You Are What You Do

子供と共に、親も成長したい!子育て、仕事、勉強、趣味、どれも諦めずに「なりたい自分」と「後悔しない人生」を。

【ブログの書き方】を学びたければ、アメリカ式エッセイの書き方を参考にすべし!

f:id:samsjournal:20180906211857j:plain

ブログを書いていて悩むのは、記事の書き方

材料を集め、いざ書き出しても、途中で話がズレてしまったり、下書きのまま眠らせてしまったり・・・。

本気で「文章の書き方講座にでも行きたい・・・」なんて思っていたのですが、ふと気づきました。

アメリカ留学中に習ったエッセイの書き方は、ブログにも使えるのでは?

私はアメリカのカレッジへ留学していたのですが、現地の学校ではエッセイが必須でした。

English(国語)のクラスではもちろん、他の授業でもエッセイやリサーチペーパーなど、文章を書くことは避けられません。

よって、留学生も最初に「エッセイの書き方」を叩き込まれます。

学生たちはそのルールに沿い、決まった型に当てはめて、何十ページにもわたるペーパーを作成するのです。

 

ブログは学校の宿題ではないので、エッセイの書き方を完璧にマネる必要はありません

ただ、ゆるく手順にしたがうだけでも、カチッとまとまった記事が書けますし、文章を書いている途中の迷いが軽減されます。

当記事では、元留学生のわたくしが記憶を呼び起こし、アメリカ式エッセイ "風" ブログの書き方」をご紹介します。

はじめに:エッセイの構造

1 - イントロダクション

2 - 第1段落

3 - 第2段落

4 - 第3段落

5 - 結論

原則エッセイは、イントロダクション(Introduction)段落(body paragraph)結論(conclusion)で構成されます。

一例として、上記では第3段落までとします。

①テーマを決める

まずは、記事のタイトルとなるテーマを決めます。

「テーマの決め方」は「記事の書き方」と別問題ですし、good keywordキーワードプランナーYahoo!知恵袋などを使いタイトル作成されていると思うので、ここでは省略いたします。

②必要なリサーチをする

必要に応じて、インターネット検索、本、新聞などでテーマに関するリサーチをします。

あなたがそのテーマに詳しい場合、②を飛ばして③のブレインストーミングに行ってもOKです。

ブレインストーミング

ここからが本番。テーマについて、思いつくことを全て紙に書き出します。

単語はもちろん、短い文でも良いです。不要なものは後で消せばよいので、テーマに関連することをどんどん書き出してください。

④書き出したワードを分類する

③で書き出したワードは、関連するもの同士に印をつけてカテゴライズします。(短いエッセイだと3~5つほどに分類。)

ここで分類されたグループは、そのまま各段落に当てはめられます。

(例:グループ①⇒第1段落、グループ②⇒第2段落、グループ③⇒第3段落)

この時どこにも属さず漏れてしまったワードは、今回の記事に不要とみなして削除してしまいましょう。

⑤主題文を決める

ここが重要!④で集めた材料を見て主題文を決めます。

英語ではthesis statementといい、エッセイの核となるあなたの意見です。

主題文は最初の段落である「イントロダクション」に含まれ下に続くすべての段落は主題文を根拠づける内容になります。

⑥トピックセンテンスを決める

トピックセンテンスとは、落に含まれる情報を要約した一文で、多くの場合、各段落の冒頭に置かれます。

④で分類したワードのグループはそのまま第1段落、第2段落、、、と割り振られます。

よって、各グループ(=各段落)に1つトピックセンテンスを作成してください。

あまり具体的過ぎるとそれ以上書くことがなくなりますし、抽象的過ぎると読み手を惹きつけられないので、そのバランスをとることがポイントです。

⑦エッセイの構造に当てはめる

④~⑦をエッセイの構造に当てはめます。紙でもメモアプリでもいいので、視覚化してください。

1 - イントロダクション:主題文

2 - 第1段落:トピックセンテンス①(+グループ①)

3 - 第2段落:トピックセンテンス②(+グループ②)

4 - 第3段落:トピックセンテンス③(+グループ③)

5 - 結論:※一旦、空白

イントロダクションと結論は、下書きの際に書いてしまいましょう。

材料は揃い、形成まで出来たので、もうほぼ迷いなく書けるはずです。

⑧下書きを作成する

それでは、⑦を基に下書きをします。

まずはイントロクダションですが、ここでは自然に主題文へつながる内容にしましょう。

「なぜあなたがこのテーマを選んだのか?」を問うと、アイディアが沸くかもしれません。

続く第1~3段落は、④の材料を用いて、各トピックセンテンスに基づいた内容を書きます。ここは問題ないでしょう。

⑨結論を書く

最後にあたる結論では、これまでの内容を要約しながら、もう一度主題文(と同様の内容)を述べます。

ここで注意したいのは、結論に新しい情報を入れないこと。折角まとめあげた文章の方向性がズレて、迷走してしまいます。

⑩清書する

あとは、誤字脱字や文法のチェック、過不足の修正などをしながら、清書してください。

これで完了となります!

最後に

記事を書き出す前に、ここまで下準備ができていると、かなり効率よく文章が書けます。

今回振り返ってみたことで、手順を踏み、明確なビジョンを持って書くことの重要性を、改めて実感しました…。

ただ、上記はあくまでエッセイの書き方なので、書きたいブログ記事のテーマによっては、全く役に立たない場合もあります。(例えば、当記事は「方法」を書いているので、このやり方は当てはまりません。)

オピニオン系の記事や書評などでは十分使えますので、今後あらためて学生に戻った気分で、記事作成の参考にしていきたいと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました!